★父の日恒例イベント★パパと一緒にベビースツールを作ろう!



毎年好評いただいております、当店恒例父の日イベント。
無塗装のベビースツールを親子で一緒に色を塗って仕上げ、
世界に一つのベビースツールを作ります。

*********************

ビクトリアンクラフトがお届けする
「ベビースツールワークショップ」ってどんなもの?

お子さんが親元を離れるとき、
就職するとき、
壁に立ち向かうとき、
結婚するとき、
やがて親になったとき、
そして親がいなくなった後にも、
ベビースツールを通して、
パパと過ごした楽しい時間を思い出すきっかけにしてほしい。

そんな想いで、私たちは毎年このイベントを開催しています。

父の日に、パパへの「ありがとう」の気持ちをこめて。
やがてお子さんが大人になった20年後、30年後、50年後にも残る
親子の思い出とベビースツールを、パパにプレゼントしましょう!


*********************

お子さんには純粋に作る楽しみを、パパにはお子さんの
個性や感性、成長を感じる時間をお届けします。
パパとお子さんが過ごす大切なひととき、ベビースツールに込めて残しませんか?
たくさんのご参加をお待ちしています!

★以前のワークショップの様子★


当店のリペア工房の中で、ご家族みんなで楽しく自由に
ベビースツールの色塗りをします。










日 時:6月19日(日)10:00受付開始 10:30スタート (12:30終了予定)
会 場:ビクトリアンクラフトB1F
参加対象:お子様とお父様(ご家族の観覧可)
定 員:12組
料 金:¥5,500-(税込) ※当日現金支払いのみ
*参加費は全額、あしなが育英会の熊本地震に関わる活動に寄付させていただきます。


【参加のお客様へ】
*アクリル絵の具を使うため、汚れてもいい服装でお越しください
*作業風景や集合写真は、当店の今後の広報活動の中で使用することがございます
*製作したスツールは当日お持ち帰りいただけます
*時間が長引くこともありますので、時間に余裕を持ってご参加ください
*恐れ入りますがご来場の際は、臨時駐車場をご利用ください。わからない場合は
 受付でご案内差し上げます


お問合せは…

店頭のスタッフ、またはフリーダイヤル0120-11-3592まで  

2016年05月12日 Posted by ビクトリアンクラフト at 16:46ワークショップのご案内

【8月のワークショップ】アンティーク風塗装でフレーム作り

【 ビクトリアンクラフト 8月のワークショップ 】




~アンティーク風塗装を体験しよう~

新しい家具をアンティークのように見せる塗装手法があります。
それが「エイジング加工」と呼ばれる技です。
今回は、当店で家具の修復や修理を行なっている
リペアマンが、プロの技術をみなさんに伝授します!

使う塗料は、当店でも人気の「バターミルクペイント」。

木のフレームを、お好みの色でアンティーク風塗装で仕上げて
夏の思い出を飾ってみませんか?
                                     
開催日  : 8月8日(土)、9日(日)の2日間
受付開始: 10:15~(1階レジカウンターにて受付)
開始時間: 10:30~ (およそ2時間の予定) 
年齢制限: 小学1年生~どなたでも(小学生は保護者同伴)
定員   : 各10名ずつ 
参加費  : ¥1,000(税込)

※塗料を使うので、汚れても大丈夫な服装でご参加ください。

お申込みやお問合せは

フリーダイヤル0120-11-3592 または 店頭のスタッフ まで
  

2015年07月11日 Posted by ビクトリアンクラフト at 11:19ワークショップのご案内

【父の日ワークショップ】参加者大募集中!!

来週末は父の日。face02
先日もお伝えしましたが、ビクトリアンクラフトでは、毎年父の日に
親子でベビースツールの色塗りをするワークショップを開催しています。
家族のために毎日がんばって働いているパパとお子さんの
思い出づくりを応援できれば、との思いで企画していますicon12

現在、参加枠にまだ余裕があるため、5歳に満たないお子さまの参加も歓迎します。
兄弟で参加して、思い出づくりしてみませんか?

ちなみに、昨年のイベントの様子をすこし写真でご紹介します☆












今回のワークショップの詳細は、下記の案内をごらんください!


多くの皆様のご参加、心よりお待ちしています!


6月20日()・21日()開催

~お子さんに、パパとの思い出をプレゼントしませんか?~
パパと一緒に、ベビースツールを作ろう!



毎年好評の当店恒例父の日イベント。
無塗装のベビースツールを親子で一緒に色を塗って仕上げ、
世界に一つのベビースツールを作ります。
パパとお子さんが過ごす大切なひとときを、
ベビースツールに込めて残しませんか?
なお参加費5500円のうち5000円分は、
あしなが育英会の東日本大震災遺児支援への寄付、
500円分は、参加者の皆様に記念としてお渡しする
フォトフレーム代とさせていただきます。

たくさんのご参加をお待ちしています!

日 時: 6月20日(土)、21日(日)のそれぞれ11:00~13:00
対 象: お子様とお父様(ほかのご家族の観覧可)
定 員: 各日8組 ※定員になり次第、受付終了
料 金: 5,500円 【当日現金支払のみ承ります】


ご予約・お問合せは
店頭のスタッフ または 0120-11-3592 まで  

2015年06月13日 Posted by ビクトリアンクラフト at 13:20ワークショップのご案内

【父の日ワークショップ】パパと一緒にベビースツールを作ろう!

あと2週間で父の日ですねface02
ビクトリアンクラフトでは、毎年父の日にワークショップを開催しています。

それは、

「パパと一緒にベビースツールを作ろう!」ワークショップ

家族のために毎日がんばって働いているパパとお子さんの
思い出づくりを応援する企画ですicon12

「ベビースツール」というネーミングですが(!)、5歳以上のお子さんならだれでもOK!
お子さんとの思い出を形にして、大事に残していきませんか?
ちなみに、昨年のイベントの様子をすこし写真でご紹介します☆











いかがですか?
みなさん、とっても一生懸命で、楽しい時間を過ごしていましたよ♪

まだまだ参加者募集中ですicon12
今回のワークショップの詳細は、下記の案内をごらんください!


多くの皆様のご参加、心よりお待ちしています!


6月20日()・21日()開催

~お子さんに、パパとの思い出をプレゼントしませんか?~
パパと一緒に、ベビースツールを作ろう!



毎年好評の当店恒例父の日イベント。
無塗装のベビースツールを親子で一緒に色を塗って仕上げ、
世界に一つのベビースツールを作ります。
パパとお子さんが過ごす大切なひとときを、
ベビースツールに込めて残しませんか?
なお参加費5500円のうち5000円分は、
あしなが育英会の東日本大震災遺児支援への寄付、
500円分は、参加者の皆様に記念としてお渡しする
フォトフレーム代とさせていただきます。

たくさんのご参加をお待ちしています!

日 時: 6月20日(土)、21日(日)のそれぞれ11:00~13:00
対 象: 5歳以上のお子様とお父様(ほかのご家族の観覧可)
定 員: 各日8組 ※定員になり次第、受付終了
料 金: 5,500円 【当日現金支払のみ承ります】


ご予約・お問合せは
店頭のスタッフ または 0120-11-3592 まで  

2015年06月05日 Posted by ビクトリアンクラフト at 14:35ワークショップのご案内

【7月のワークショップ】テラリウムを作ろう


                                             (写真はイメージです)

Victorian Craft presents  7月のワークショップは…
『テラリウムを作ろう』

ガラスジャーの中に、苔やシダなどを植え込み、テラリウムを作ります。
お部屋で楽しめる小さな森を一緒に作ってみませんか?

日時: 2015年7月5日() ①11:15~ ②14:00~ 
※所要時間は1時間30分ほどを予定しています。
定員: 各5名
参加費: 3,300円(税込)<ガラス瓶、植物、その他小物等の代金を含む>
持ち物: 持ち帰り用の袋

【講師:Tomomi Morita.】
メンバーそれぞれのライフワークを持ち寄り、長野らしいライフスタイルを楽しむコミュニティー
「a long a table」のメンバー。
独自の感性を活かし、花と戯れながら、a long a table DECORATIONとしてマイペースに活動中。
https://www.facebook.com/alongatable/info



お問合せ、お申し込みは
ビクトリアンクラフトの店頭、又はフリーダイヤル0120-11-3592まで。
みなさま、ぜひふるってご参加ください♪
  

2015年06月02日 Posted by ビクトリアンクラフト at 13:48ワークショップのご案内

【ワークショップ】パパと一緒にベビースツールを作ろう

6月20日()・21日()開催

~お子さんに、パパとの思い出をプレゼントしませんか?~
パパと一緒に、ベビースツールを作ろう!



毎年好評の当店恒例父の日イベント。
無塗装のベビースツールを親子で一緒に色を塗って仕上げ、
世界に一つのベビースツールを作ります。
パパとお子さんが過ごす大切なひとときを、
ベビースツールに込めて残しませんか?
なお参加費5500円のうち5000円分は、
あしなが育英会の東日本大震災遺児支援への寄付、
500円分は、参加者の皆様に記念としてお渡しする
フォトフレーム代とさせていただきます。

たくさんのご参加をお待ちしています!

日 時: 6月20日(土)、21日(日)のそれぞれ11:00~13:00
対 象: 5歳以上のお子様とお父様(ほかのご家族の観覧可)
定 員: 各日8組 ※定員になり次第、受付終了
料 金: 5,500円 【当日現金支払のみ承ります】


ご予約・お問合せは
店頭のスタッフ または 0120-11-3592 まで  

2015年05月14日 Posted by ビクトリアンクラフト at 17:40ワークショップのご案内

世界でたった一つのステンドグラス ~ワークショップのご報告~

ただ今、ステンドグラスフェア真っ最中のビクトリアンクラフトです。




シャンデリアや陽の光を受けてきらきらと輝くたくさんのステンドグラスの下
ステンドグラス作家の細萱えり先生をお招きし
オリジナルのステンドグラスのオーナメントを作るワークショップが開催されました!
午前の部を取材いたしましたので、ごらんくださいませ。










材料のガラスは、本物のアンティークガラスです。
コンテナではるばるイギリスからアンティークのステンドグラスが運ばれてきた時に
残念ながら割れてしまうものがあります。
ビクトリアンクラフトではその欠片も大切に保管してありまして、
今回、こちらのガラスから先生に材料を用意していただきました。

細萱先生いわく、
「現在作られていないために、絶対に手に入らない貴重なガラスを中心に選ばせていただきました♪」
だそうです。^^



さて、突然ですがここで問題です。
「いろんな色のアンティークガラスがありますが、どの色が一番高価でしょうか???」





答えは、一位はピンクで二位は赤・・・だそうです。
色を出すのに金を混ぜ込んで発色させたからなんですって。(@▽@)ほぉぉ~~☆





それではワークショップ、スタートです!
ステンドグラスを作る過程を見るのは初めてでしたので、カメラマンのわたくしもわくわくでした!




まずはガラス選び。
ここが一番楽しい作業なんだそうですよ~。
(見ているだけでもうきうきしました。^^)








今回はクリスマス前ということで、ツリー型のオーナメントなのですが
真ん中の部分は自由にデザイン可!ということで、生徒のみなさんの個性が光っておりました。











デザインが決まったら、忘れないように写真を撮っておきます。









次は、ガラスのすべてのパーツの側面に銅のテープをくっつけていきます。
これをつけることで、ガラスとガラスをハンダゴテでくっつけることができるんだそうです。

ステンドグラスの歴史は古代ローマ時代にまでさかのぼるほど長いのですが、
こちらの作り方は、19世紀のアールヌーボーの時代に、
みなさまご存じのあのティファニーさんが新しく考案したものだそうですよ。









縁取りがすべてゴールドになりました。(この状態も素敵ですね♪)









フラックスというペーストを銅テープの上に塗ったら、いよいよハンダゴテの登場です。
ハンダをつける量がすごく難しい・・・と最初みなさん苦戦されていました。










ハンダゴテは普通のものと違って、ステンドグラス用のものは先が平たくなっているそうですよ。










レースのような抜けの部分の間にハンダをつけるのもなかなか大変だったそうです。
でも生徒の皆さん、最後まで集中して頑張っておられました。^^










シルバーのままでもキラキラして素敵でしたが、(ここで終了してもOKだそうですよ。)
ブラックパティーナというを酸化剤をこすりつけると
みるみるうちにシルバーがこっくりとした黒色になりました。
(左の方が黒色に変わってきていますね。)
そうすると不思議なことに、ガラスの色がくっきりと浮かび上がってくるのです。驚









できあがった世界に一つのオーナメントの撮影会もとーっても楽しかったですよ。^^





それでは生徒のみなさんの作品をご覧くださいませ。











細萱先生は「ステンドグラスの敷居の高さを取り除いて、作ったり表現したりする楽しさを味わってほしいのです。」
とおっしゃっていました。
次回はぜひその楽しさを私も味わいたいなと、生徒のみなさんの笑顔を拝見しながら思いました。

アンティークのステンドグラスを扱うビクトリアンクラフトならではの今回のワークショップ、
早くも「次回はぜひ!」や「次回もぜひ!」というお声が届いております。
また開催する際にはお知らせいたしますので、お見逃しなく!^^



販売課スタッフ、中沢でした。


  

2014年12月07日 Posted by ビクトリアンクラフト at 23:45ワークショップのご案内

ステンドグラスワークショップのご案内



ビクトリアンクラフトでは、アンティークガラスを使って
オリジナルのオーナメントを作るワークショップを開催します。

講師は、安曇野市を中心に活動されているステンドグラス作家の細萱えりさん。
主に当店にあるアンティークステンドグラスのピースを使って、写真にある
ツリーのようなモチーフのオーナメントを作ります。

作ったオーナメントを大切な人へのクリスマスプレゼントにしても素敵ですね。
世界にひとつのオーナメントづくりにぜひご家族、ご友人とご参加ください!


___________________________________

ステンドグラスワークショップ
~アンティークガラスで、オリジナルのオーナメントを作ろう~


開催日時:2014年12月7日(日)①10時~12時 ②14時~16時

講 師:細萱えり氏 ブログ: http://ameblo.jp/mauaart-t/theme-10068485422.html

所要時間:2時間ほど

定 員:各回5名ずつ

対 象:中学生以上(はんだごてを用いるため)

参加費:2,500円(税込・受講料・材料費含む)

持ち物:軍手、エプロン、出来上がった作品を入れるマイバック

ご予約方法:店頭でお申込み 又は フリーダイヤル0120-11-3592までお電話ください.  

2014年11月18日 Posted by ビクトリアンクラフト at 15:00ワークショップのご案内

キャンドルアレンジワークショップのご案内



松本市の花屋さん「メゾンフルーリ ド プロバンス」さんと
ビクトリアンクラフトが贈る、クリスマスにぴったりの
キャンドルアレンジのワークショップ。
昨年に引き続いての開催です。
華やかなレッド系の生花で彩るポットの中央に、
フロートキャンドルをあしらって作る
オリジナルのキャンドルアレンジ。

今年のクリスマスは、手作りキャンドルアレンジで
テーブルに、部屋に花を添えてみませんか?

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

___________________________________

【MAISON FLEURIE DE PROVINCE×VICTORIAN CRAFT presents】
自分で作るとっておきの
フレッシュフラワー&キャンドルアレンジレッスン


開催日時:2014年12月9日(火)14時~

所要時間:2時間ほど

定 員:5名

参加費:6,500円(税込・受講料・ベース・花材費含む)

※ベースは後々花器としてもお使いいただけます。

ご予約方法:店頭でお申込み 又は フリーダイヤル0120-11-3592までお電話ください.
  


2014年11月18日 Posted by ビクトリアンクラフト at 14:41ワークショップのご案内

【ワークショップのご案内】アンティーク風塗装を体験しよう


☆DIYに興味ある方、好きな方必見☆

~アンティーク風塗装を体験しよう~

新しい家具をアンティークのように見せる手法があります。
それが「エイジング加工」と呼ばれる技です。
今回は、当店で家具の修復や修理にたずさわる
リペアマンが、プロの技術をみなさまに伝授します!

塗料は、当店でも人気の自然由来で安心安全な水性ペンキ
『バターミルクペイント』を使います。

木のフレームや箱を、アンティーク風塗装で素敵に仕上げてみませんか?

塗装の勉強にも絶好の機会です。
ご予約はお早目に。



開催日 : 9月27日(土)
時間  : 13:00~ (約2時間) 
受付  : 1階レジカウンター
年齢制限: 小学1年生以上であれば、どなたでもご参加いただけます(小学生は保護者同伴)
定員  : 10名 (A4サイズフレーム、ボックス お選び頂けます)
参加費 : ¥1000-(税込)

※塗料を使うので、汚れても大丈夫な服装でご参加ください。
※フレームご希望の方は、中に入れたい写真や絵などがございましたらご持参ください。
※定員になり次第申込受付を終了させていただきます。


お問合せ・ご予約は、
フリーダイヤル0120-11-3592 または 店頭のスタッフまで


*今回行なう作業の簡単な流れ*



フレーム部分に細かい砂をまき、その上からバターミルクペイントを塗ります。



乾かしたら、さらにその上に色を重ね塗りします。



十分に乾かしたら、最後に軽くサンドペーパーをかけて表面を削って完成icon12
砂で盛り上がった部分が削られるなどして、独特の風合いに仕上がります。

色の組み合わせ次第で、さまざまなテイストに仕上げることができますよface02

実際に体験してみたい方は、ぜひワークショップにお申し込みくださいませ!
  

2014年09月16日 Posted by ビクトリアンクラフト at 13:51ワークショップのご案内