アートギャッベの「色の秘密」
いよいよアートギャッベ200枚展開催まで、あと1週間となりました!
今回はどんなギャッベがやってくるのか、わくわくします
さて、今日はアートギャッベの「色の秘密」について
少しお伝えしたいと思います。

このようにとても色あざやかなアートギャッベ。
上品な落ち着いた美しい色合いも、ギャッベの大きな魅力のひとつです。
この色、じつはほとんどが「草木染め」。
手間と時間をかけて自然由来の染料で染め上げるため、
この色合いが表現できるのです!
では、ひとつひとつの色がどんな植物から取り出されているのか、
代表的なものをご紹介します♪

【アカネ】
あざやかな赤色に欠かせないアカネ
つる性の植物で、根は古くから染料として使われている

【インディゴ】
日本での「藍染」と同じ

【ウコン】
二日酔いに効く漢方や、カレーのスパイス「ターメリック」としておなじみ。
古来より、あざやかな黄色を表現する染料として使われる

【クルミ】
茶色を出すために使われる。大地の色

【ザクロ】
朝日のようなやさしい橙色は、ザクロの色。
ザクロは、日本ではあまり馴染みがないですが、
ギャッベでは代表的な人気のモチーフでもあります。

【ジャシール】
イラン南部、ギャッベを手がけるカシュガイ族の暮らすエリアに
生えている灌木。日本には自生していない植物
ギャッベの美しいグリーン色に欠かせない染料
このような自然由来の染料で、これまた自然由来の上質な羊毛を染めて
作られるアートギャッベなので、

幼いお子さまがいても、安心してお使いいただけます!
使うほどに味わい深く、表情豊かな色合いに
育っていくのも、草木染めならでは^ ^
ギャッベ展ではぜひ、ひとつひとつの色合いにもご注目くださいね!
次回は「描かれたモチーフに込められた願いや想い」についてご紹介します
【イベントのお知らせ】

今回も選りすぐりのギャッベが大小さまざま200枚やってきますよ~☆
今月25日(土)より開催です。お楽しみに!
今回はどんなギャッベがやってくるのか、わくわくします

さて、今日はアートギャッベの「色の秘密」について
少しお伝えしたいと思います。
このようにとても色あざやかなアートギャッベ。
上品な落ち着いた美しい色合いも、ギャッベの大きな魅力のひとつです。
この色、じつはほとんどが「草木染め」。
手間と時間をかけて自然由来の染料で染め上げるため、
この色合いが表現できるのです!
では、ひとつひとつの色がどんな植物から取り出されているのか、
代表的なものをご紹介します♪
【アカネ】
あざやかな赤色に欠かせないアカネ
つる性の植物で、根は古くから染料として使われている
【インディゴ】
日本での「藍染」と同じ
【ウコン】
二日酔いに効く漢方や、カレーのスパイス「ターメリック」としておなじみ。
古来より、あざやかな黄色を表現する染料として使われる
【クルミ】
茶色を出すために使われる。大地の色
【ザクロ】
朝日のようなやさしい橙色は、ザクロの色。
ザクロは、日本ではあまり馴染みがないですが、
ギャッベでは代表的な人気のモチーフでもあります。
【ジャシール】
イラン南部、ギャッベを手がけるカシュガイ族の暮らすエリアに
生えている灌木。日本には自生していない植物
ギャッベの美しいグリーン色に欠かせない染料
このような自然由来の染料で、これまた自然由来の上質な羊毛を染めて
作られるアートギャッベなので、
幼いお子さまがいても、安心してお使いいただけます!
使うほどに味わい深く、表情豊かな色合いに
育っていくのも、草木染めならでは^ ^
ギャッベ展ではぜひ、ひとつひとつの色合いにもご注目くださいね!
次回は「描かれたモチーフに込められた願いや想い」についてご紹介します

【イベントのお知らせ】

今回も選りすぐりのギャッベが大小さまざま200枚やってきますよ~☆
今月25日(土)より開催です。お楽しみに!